咳、鼻水、喉の痛み、そして発熱。風邪をひいた時、多くの人が経験するこれらの症状ですが、いざ病院へ行こうとすると、「内科と耳鼻咽喉科、どちらに行けば良いのだろう」と迷ってしまうことは少なくありません。どちらも風邪を診てくれる診療科ですが、それぞれに専門性と得意分野があります。自分の症状に合わせて適切な科を選ぶことが、つらい症状からの早期回復に繋がります。まず、一般的な選択肢となるのが「内科」です。発熱や頭痛、関節の痛み、全身の倦怠感といった、体全体の症状が強く出ている場合は、内科を受診するのが適しています。内科医は、全身を総合的に診る専門家であり、風邪の症状が、肺炎や他の内臓疾患など、より深刻な病気の一部ではないかを判断してくれます。普段から通っているかかりつけの内科医がいる場合は、自分の体質や既往歴を理解してくれているため、より安心して相談できるでしょう。一方、「耳鼻咽喉科」は、その名の通り、耳・鼻・喉の専門家です。喉の痛みが唾も飲み込めないほど激しい、声がかすれて出ない、鼻づまりがひどくて呼吸が苦しい、あるいは耳の痛みを伴う、といったように、特定の局所的な症状が際立って強い場合には、耳鼻咽喉科がその専門性を大いに発揮します。耳鼻咽喉科では、内視鏡を使って鼻の奥や喉のさらに奥、声帯までを直接観察することができるため、より正確な診断が可能です。また、喉に直接薬を噴霧したり、ネブライザーで薬剤を吸入したりといった、専門的な処置を受けられるのも大きなメリットです。どちらか迷った時の簡単な見分け方は、症状の主役がどこにあるか、です。全身のだるさが主役なら内科へ、鼻や喉のつらさが主役なら耳鼻咽喉科へ、と考えると分かりやすいでしょう。