朝の一歩目のかかとの痛みは、多くの場合、足底腱膜炎が原因ですが、それ以外の病気が隠れている可能性もゼロではありません。なかなか症状が改善しない場合や、典型的な足底腱膜炎とは少し違う症状がある場合は、他の病気の可能性も視野に入れる必要があります。足底腱膜炎と症状が似ている病気の一つに、「踵骨棘(しょうこつきょく)」があります。これは、足底腱膜がかかとの骨を引っ張り続けることで、骨の一部がトゲのように、前に向かって突き出してしまった状態です。レントゲンを撮ると、この骨のトゲがはっきりと写ります。踵骨棘がある人、全てに痛みがあるわけではありませんが、このトゲが周囲の組織を刺激し、痛みの原因となることがあります。治療法は、足底腱膜炎とほぼ同様です。次に、高齢者に多いのが、「踵部脂肪褥(しょうぶしぼうじょく)の萎縮」です。かかとには、衝撃を吸収するための、厚い脂肪のクッションがありますが、加齢と共に、この脂肪組織が痩せて薄くなってしまうことがあります。クッションが失われることで、骨が直接地面からの衝撃を受けるようになり、歩くたびに痛みを感じるようになります。また、かかとの痛みに加えて、足の裏や指先に、ジンジンとしたしびれや、焼けるような痛みを伴う場合は、神経の圧迫が原因である可能性も考えられます。足首の内くるぶしの下で神経が圧迫される「足根管症候群」や、腰に原因がある「坐骨神経痛」などが、かかとの痛みとして感じられることもあります。さらに、頻度は低いですが、子どもや若いスポーツ選手では、かかとの骨の「疲労骨折」も考えられます。繰り返されるジャンプやランニングによって、かかとの骨に微細な骨折が生じるもので、安静にしていても痛みが続くのが特徴です。そして、非常に稀ですが、関節リウマチなどの膠原病や、細菌感染による骨髄炎、骨の腫瘍などが、かかとの痛みの原因となることもあります。痛みが長引く、腫れや熱感が強い、夜間にも痛むといった場合は、安易に自己判断せず、必ず整形外科などの専門医を受診し、正確な診断を受けることが重要です。
かかとが痛い時に考えられる他の病気