「胃が痛い」と一言で言っても、その痛みの性質や、伴う症状によって、考えられる病気は様々です。自分の症状をよく観察し、どのような病気の可能性があるのかを知っておくことは、適切な診療科を選び、医師に症状を伝える上で、非常に役立ちます。まず、急に始まったキリキリとした痛みであれば、「急性胃炎」が考えられます。暴飲暴食や、アルコールの飲み過ぎ、ストレス、あるいは鎮痛剤の副作用などが引き金となり、胃の粘膜がただれて炎症を起こす状態です。吐き気や胃もたれを伴うこともあります。痛みが、食事中や食後、あるいは空腹時に、周期的に現れる場合は、「胃潰瘍」や「十二指腸潰瘍」の可能性があります。これらは、胃酸によって、胃や十二指腸の粘膜が深く傷ついてしまった状態で、悪化すると出血(吐血や下血)や、穿孔(胃に穴が開く)といった、重篤な状態に至る危険性があります。ピロリ菌の感染が、大きな原因の一つとされています。胸のあたりが焼けるように熱い感じ(胸焼け)や、酸っぱいものがこみ上げてくる感じ(呑酸)を伴う、みぞおちの痛みであれば、「逆流性食道炎」が疑われます。胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。食後すぐに横になる習慣や、肥満、加齢などが原因となります。特に、検査をしても、胃に潰瘍や炎症といった、目に見える異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや、食後の膨満感、みぞおちの痛みが慢性的に続く場合は、「機能性ディスペプシア」と診断されることがあります。これは、胃の運動機能の異常や、知覚過敏が原因と考えられており、ストレスが大きく関与していると言われています。また、感染性の「ウイルス性胃腸炎」でも、腹痛、下痢、嘔吐と共に、胃の痛みが現れます。そして、見逃してはならないのが、「胃がん」です。初期の胃がんは、自覚症状がほとんどありませんが、進行すると、持続的な胃の痛みや不快感、食欲不振、体重減少といった症状が現れることがあります。これらの病気は、症状だけでは区別がつきにくいため、正確な診断のためには、胃カメラなどの専門的な検査が不可欠です。