子どもの突然の発熱や咳、鼻水。特に、まだ言葉で症状をうまく伝えられない小さなお子さんの場合、保護者は大きな不安を感じるものです。そんな時、どの病院に連れて行けば良いのか、診療科選びに迷うこともあるでしょう。子どもの風邪における、病院選びの基本を知っておきましょう。まず、子どもの体調不良で、第一に頼るべきなのは「小児科」です。小児科医は、新生児から思春期までの、子どもの成長と発達、そして病気の全てを専門とするエキスパートです。子どもは、大人とは体のつくりも、病気の進行の仕方も異なります。また、薬の量も、体重や年齢に応じて、きめ細かく調整する必要があります。小児科医は、これらの子どもの特性を熟知しており、風邪の症状の裏に隠れた、子ども特有の病気を見つけ出すことにも長けています。まずは、信頼できるかかりつけの小児科を見つけておくことが、何よりも安心に繋がります。しかし、症状によっては、「耳鼻咽喉科」が非常に頼りになる場合があります。例えば、鼻水や鼻づまりがひどく、夜も眠れない、あるいは中耳炎を繰り返しているようなケースです。耳鼻咽喉科では、専用の器具で鼻水を吸引してくれたり、耳の中の状態を詳しく診てくれたりします。また、ゼロゼロ、ケンケンといった、犬の鳴き声のような咳(クループ症候群)が出る場合も、喉頭という喉の奥の専門家である耳鼻咽喉科が適しています。どちらを受診すべきか迷った時の簡単な目安は、熱や全身のだるさが主症状なら小児科、鼻水や喉の痛みが主症状なら耳鼻咽喉科、と考えると良いでしょう。もちろん、小児科を受診して、そこで耳鼻咽喉科的な処置が必要と判断されれば、紹介してもらうことも可能です。大切なのは、保護者の自己判断で様子を見すぎないこと。特に、ぐったりして元気がない、水分が摂れない、呼吸がおかしい、けいれんを起こした、といった場合は、診療時間外であっても、救急外来を受診する必要があります。
子どもの風邪で迷ったら何科へ行く?