二週間以上続く、しつこい咳。それは、体が発している何らかの異常を知らせるサインかもしれません。単なる風邪の治りかけと片付けてしまう前に、長引く咳の背後に隠れている可能性のある、いくつかの代表的な病気を知っておくことが重要です。まず、最も頻度が高い原因の一つが、「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」です。これは、風邪やインフルエンザ、アールエスウイルスなどの呼吸器感染症にかかった後、ウイルスはいなくなったにもかかわらず、咳だけが3週間以上にわたって続く状態を指します。ウイルスとの戦いで、気道の粘膜が傷つき、過敏になっているために、少しの刺激で咳が出てしまうのです。次に、近年増加しているのが「咳喘息(せきぜんそく)」です。これは、喘息(気管支喘息)の一種ですが、喘息特有の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴や呼吸困難はなく、唯一の症状が、長引く空咳(からぜき)であるのが特徴です。特に、夜間から明け方にかけて、あるいは、冷たい空気やタバコの煙、会話などで咳が悪化する傾向があります。これを放置すると、本格的な気管支喘息に移行することもあるため、早期の治療が重要です。鼻の症状を伴う場合は、「副鼻腔炎(蓄膿症)」や「アレルギー性鼻炎」が原因となっている可能性も高いです。鼻で作り出された粘り気のある鼻水が、喉の奥に落ちる「後鼻漏(こうびろう)」となり、それが気管を刺激して、痰が絡んだような湿った咳を引き起こします。また、胸焼けや、酸っぱいものがこみ上げてくる感じがある場合は、「逆流性食道炎」が咳の原因となっていることもあります。胃酸が食道に逆流し、その刺激が神経を介して、咳を誘発するのです。その他にも、百日咳、マイコプラズマ肺炎といった特定の感染症や、降圧薬(ACE阻害薬)の副作用、そして頻度は低いですが、肺がんや肺結核といった、重篤な病気が隠れている可能性もゼロではありません。このように、長引く咳の原因は多岐にわたります。自己判断はせず、専門医による正確な診断を受けることが、適切な治療への第一歩です。
咳が止まらない時に考えられる主な病気