鼻水、咳、喉の痛みといった症状が現れると、私たちはつい「風邪をひいた」と自己判断してしまいがちです。しかし、これらの症状は、風邪(普通感冒)以外の様々な感染症でも見られる、共通のサインです。市販の風邪薬を飲んでも一向に良くならない、あるいは特定の症状が異常に強い、という場合は、本当にただの風邪なのか、一度立ち止まって考えてみる必要があります。風邪と症状が似ている、注意すべき病気の代表格が「インフルエンザ」です。一般的な風邪が、比較的ゆっくりと症状が現れるのに対し、インフルエンザは、38度以上の急な高熱と、悪寒、そして、全身の強い関節痛や筋肉痛といった、全身症状で発症するのが特徴です。適切な抗ウイルス薬の治療を受けるためにも、早期の診断が重要です。喉の痛みが、唾も飲み込めないほど激しい場合は、「溶連菌感染症」の可能性もあります。喉の所見に加え、舌がイチゴのようにブツブツになったり、体に細かい発疹が出たりするのが特徴です。細菌感染症であるため、抗生物質による治療が必須となります。また、痰の絡まない乾いた咳が、2週間以上もしつこく続く場合は、「マイコプラズマ肺炎」や「百日咳」、あるいは「咳喘息」といった病気が考えられます。これらは、一般的な咳止めでは効果が薄く、それぞれに合った専門的な治療が必要です。そして、近年では「新型コロナウイルス感染症」も、常に鑑別に挙げなければなりません。発熱や咳、喉の痛みといった風邪様の症状に加え、強い倦怠感や、特徴的な症状である味覚・嗅覚障害が現れることもあります。これらの病気は、それぞれ治療法や、他者への感染力が異なります。「いつもの風邪と何か違う」と感じたら、安易に自己判断を続けることは危険です。特に、症状が長引く、あるいは悪化する傾向にある場合は、必ず医療機関を受診し、適切な検査を受けて、原因を特定してもらうようにしましょう。
その症状本当にただの風邪でしょうか