朝、目を覚まし、ベッドから降りて最初の一歩を踏み出した瞬間、かかとにまるでガラスの破片が突き刺さったかのような、鋭い激痛が走る。歩き出すまでが非常につらく、数分間、足を引きずらなければならない。しかし、しばらく歩いているうちに、不思議と痛みは和らいでいく。このような特徴的な症状に悩まされている場合、その痛みの正体は、多くの場合「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」、あるいは「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」と呼ばれる病気です。足底腱膜とは、かかとの骨から足の指の付け根に向かって、扇状に広がっている、強靭な繊維状の膜です。この膜は、足の裏のアーチ(土踏まず)を支え、歩行や走行時の地面からの衝撃を吸収する、重要なバネのような役割を担っています。しかし、長時間の立ち仕事や、ランニングなどのスポーツ、あるいは加齢や体重増加によって、この足底腱膜に過剰な負担がかかり続けると、腱膜の付け根である、かかとの部分に、微細な断裂や炎症が生じてしまいます。これが、足底腱膜炎の発症メカニズムです。では、なぜ特に「朝起きた時の一歩目」に、あれほどの激痛が走るのでしょうか。それは、私たちが眠っている間に、足底腱膜が縮んで硬くなった状態で、固まってしまうからです。そして、朝、体重をかけた瞬間に、その硬くなった腱膜が、急激に引き伸ばされるため、強い痛みが生じるのです。しばらく歩いているうちに痛みが和らぐのは、足底腱膜が徐々にストレッチされ、柔軟性を取り戻すためです。朝の一歩目の痛みは、この病気の最も典型的なサインであり、診断の大きな手がかりとなります。単なる筋肉痛や、歳のせいだと放置せず、この特徴的な痛みに気づいたら、それはあなたの足が発している、助けを求める悲鳴なのかもしれません。