片足だけに現れるしびれや痛みは、多くの場合、腰から足へと伸びる神経の通り道の、どこかで「圧迫」が起きているサインです。その原因となっている代表的な病気をいくつか知っておくことで、自分の症状をより深く理解し、医師に正確に伝える助けとなります。まず、最も知名度が高く、若い世代にも多いのが「腰椎椎間板ヘルニア」です。背骨の骨と骨の間でクッションの役割を果たしている椎間板の中身(髄核)が、外に飛び出してしまい、近くを通る神経を圧迫する病気です。前かがみの姿勢や、重い物を持つ動作で症状が悪化しやすいのが特徴です。次に、中高年以降に多く見られるのが、「腰部脊柱管狭窄症」です。加齢などによって、背骨の中にある神経の通り道である脊柱管そのものが狭くなり、神経が圧迫されます。この病気の特徴は、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。しばらく歩くと足がしびれて痛くなり、少し前かがみになって休むと、また歩けるようになる、という症状を繰り返します。また、お尻の筋肉が原因となる「梨状筋症候群」も、片足のしびれを引き起こします。お尻の奥深くにある梨状筋という筋肉が、硬くなったり、緊張したりすることで、そのすぐ下を通る坐骨神経を圧迫してしまうのです。長時間のデスクワークや運転など、座っている時間が長い人に起こりやすいと言われています。これらは、腰やお尻に原因があるケースですが、足そのものに原因がある場合もあります。「足根管症候群」は、足首の内くるぶしの下にあるトンネル(足根管)で、神経が圧迫される病気で、足の裏にしびれや痛みが広がります。さらに、見逃してはならないのが、血管の問題です。足の動脈が、動脈硬化などで狭くなったり、詰まったりする「閉塞性動脈硬化症」でも、歩くと足が痛むという、脊柱管狭窄症に似た症状が現れます。この場合は、足が冷たく感じられたり、色が白っぽくなったりするのが特徴です。このように、片足のしびれと一言で言っても、その原因は様々です。正確な診断のためには、専門医による診察と、適切な検査が不可欠です。
片足のしびれを引き起こす代表的な病気