風邪をひいて病院へ行こうと思った時、診察室で一体何をされるのだろう、と少し不安に思う方もいるかもしれません。特に、久しぶりに病院へ行く場合は、なおさらです。しかし、診察の流れをあらかじめ知っておけば、緊張も和らぎ、自分の症状を落ち着いて医師に伝えることができます。風邪で病院を受診した際の、一般的な流れを見ていきましょう。まず、診察室に入ると「問診」から始まります。医師や看護師から、「いつから、どのような症状がありますか?」「熱は何度ですか?」「喉の痛みや咳、鼻水はありますか?」「周りで同じような症状の人はいませんか?」といった質問をされます。この問診は、診断の方向性を決める上で非常に重要なため、できるだけ具体的に、時系列に沿って答えられるように、頭の中で整理しておくと良いでしょう。次に、身体の「診察」が行われます。医師は、まず聴診器を胸や背中に当て、肺の音に異常がないか(肺炎の兆候など)、心臓の音は正常かなどを確認します。そして、ペンライトを使い、舌圧子というヘラで舌を押さえながら、喉の奥を見て、扁桃腺の腫れや赤みの程度を観察します。また、首の周りを触って、リンパ節が腫れていないかどうかもチェックします。これらの診察で、一般的な風邪(普通感冒)と判断されれば、通常はここで診察は終わり、薬の処方に移ります。しかし、インフルエンザや新型コロナウイルス、溶連菌感染症などが疑われる場合は、追加で「検査」が行われることがあります。長い綿棒で、鼻の奥や喉をこすって検体を採取し、専用のキットで調べる「迅速抗原検査」がこれにあたります。15分程度で結果が判明します。最後に、診察と検査の結果に基づいて、「処方」が出されます。熱や痛みに対する解熱鎮痛剤、咳を抑える鎮咳薬、痰を出しやすくする去痰薬、鼻水を抑える薬など、それぞれの症状に応じた薬が処方されます。細菌感染が疑われる場合にのみ、抗生物質が処方されます。このように、風邪の診察は、決して複雑で怖いものではありません。大切なのは、自分の症状を正直に、そして正確に伝えることです。