片足のしびれで、まず訪れるべきは整形外科ですが、症状によっては、他の診療科での診察が必要となるケースもあります。整形外科的な原因(ヘルニアや狭窄症など)とは異なる、見逃してはならない病気の可能性について知っておきましょう。まず、しびれという神経症状から、「神経内科」が重要な役割を果たします。特に、足のしびれが、糖尿病の合併症として現れる「糖尿病性神経障害」は、非常に頻度が高いです。この場合、しびれは足先から始まり、手袋や靴下を履いているような感覚で、左右両側に対称的に現れることが多いですが、片側だけに強く出ることもあります。血糖値のコントロールが悪い方は、この可能性を常に考える必要があります。また、稀ですが、ギランバレー症候群などの末梢神経そのものの病気や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)といった、より重篤な神経の病気の初期症状として、しびれが現れることもあります。次に、「血管外科」や「循環器内科」が関わるケースもあります。足の血管が動脈硬化で狭くなる「閉塞性動脈硬化症」は、歩行時に血流不足となり、足の痛みやしびれを引き起こします。足の脈が弱くなったり、足の色が悪くなったり、傷が治りにくくなったりといった特徴があります。喫煙者や、高血圧、脂質異常症のある方は、リスクが高まります。そして、最も緊急性が高いのが、「脳神経外科」が扱うべき「脳卒中(脳梗塞や脳出血)」です。突然、片方の足のしびれと共に、「ろれつが回らない」「顔の片側が歪む」「片方の腕に力が入らない」「激しい頭痛」といった症状が現れた場合は、一刻の猶予もありません。すぐに救急車を呼ぶ必要があります。脳の病変が、体の感覚を司る部分に影響を及ぼし、足のしびれとして現れているのです。その他、帯状疱疹ウイルスが神経に沿って症状を出す「帯状疱疹」が、お尻や太ももに発症した場合も、発疹が出る前に、ピリピリとした痛みやしびれとして感じられることがあります。この場合は「皮膚科」が専門となります。このように、足のしびれは、様々な病気のサインとなり得ます。典型的な整形外科の病気とは違う特徴的な症状を伴う場合は、多角的な視点での診断が重要です。