-
咳が止まらない時の市販薬の選び方と限界
咳が止まらずつらいけれど、すぐに病院へ行く時間がない。そんな時、ドラッグストアで手に入る市販薬は、頼りになる存在です。しかし、咳の原因によって、選ぶべき薬の種類は全く異なります。自分の症状に合わない薬を選んでしまうと、効果がないばかりか、かえって症状を悪化させてしまう可能性さえあります。市販薬を上手に活用するためには、その成分と働き、そして限界を理解しておくことが重要です。市販の咳止めは、大きく分けて二つのタイプがあります。一つは、咳中枢に作用して、咳の反射そのものを抑える「鎮咳薬(ちんがいやく)」です。コンコンと続く、痰の絡まない「空咳(からぜき)」に効果的です。「デキストロメトルファン」や「ジヒドロコデインリン酸塩」といった成分が、これにあたります。ただし、これらの成分は、痰を排出する力も弱めてしまうため、痰が絡む咳に使うと、気道に痰が溜まり、症状を悪化させる危険性があります。もう一つは、気道に溜まった痰を出しやすくする「去痰薬(きょたんやく)」です。「カルボシステイン」や「アンブロキソール」といった成分が、痰の粘り気を分解してサラサラにしたり、気道の線毛運動を活発にして、痰の排出を助けたりします。ゴホンゴホンと、痰が絡んでゼロゼロする「湿った咳」には、こちらのタイプが適しています。製品によっては、これらの鎮咳成分と去痰成分が、両方配合されているものもあります。しかし、これらの市販薬には、明確な「限界」があることを忘れてはなりません。市販薬は、あくまで一時的に症状を和らげるための「対症療法」です。咳喘息や気管支喘息のように、気道の慢性的な炎症が原因である場合、市販の咳止めでは、根本的な炎症を抑えることはできません。また、細菌感染による肺炎などには、抗生物質による治療が必要です。そして、何よりも重要なのは、「3週間以上続く咳」は、もはやセルフケアで対応すべき範囲を超えている、ということです。長引く咳の背後には、市販薬では対応できない、専門的な診断と治療が必要な病気が隠れている可能性が高まります。市販薬は、あくまで初期の、短期的な症状緩和のためのツールと位置づけ、咳が長引く場合は、必ず呼吸器内科などの専門医を受診するようにしてください。
-
風邪をひいたら内科か耳鼻咽喉科か
咳、鼻水、喉の痛み、そして発熱。風邪をひいた時、多くの人が経験するこれらの症状ですが、いざ病院へ行こうとすると、「内科と耳鼻咽喉科、どちらに行けば良いのだろう」と迷ってしまうことは少なくありません。どちらも風邪を診てくれる診療科ですが、それぞれに専門性と得意分野があります。自分の症状に合わせて適切な科を選ぶことが、つらい症状からの早期回復に繋がります。まず、一般的な選択肢となるのが「内科」です。発熱や頭痛、関節の痛み、全身の倦怠感といった、体全体の症状が強く出ている場合は、内科を受診するのが適しています。内科医は、全身を総合的に診る専門家であり、風邪の症状が、肺炎や他の内臓疾患など、より深刻な病気の一部ではないかを判断してくれます。普段から通っているかかりつけの内科医がいる場合は、自分の体質や既往歴を理解してくれているため、より安心して相談できるでしょう。一方、「耳鼻咽喉科」は、その名の通り、耳・鼻・喉の専門家です。喉の痛みが唾も飲み込めないほど激しい、声がかすれて出ない、鼻づまりがひどくて呼吸が苦しい、あるいは耳の痛みを伴う、といったように、特定の局所的な症状が際立って強い場合には、耳鼻咽喉科がその専門性を大いに発揮します。耳鼻咽喉科では、内視鏡を使って鼻の奥や喉のさらに奥、声帯までを直接観察することができるため、より正確な診断が可能です。また、喉に直接薬を噴霧したり、ネブライザーで薬剤を吸入したりといった、専門的な処置を受けられるのも大きなメリットです。どちらか迷った時の簡単な見分け方は、症状の主役がどこにあるか、です。全身のだるさが主役なら内科へ、鼻や喉のつらさが主役なら耳鼻咽喉科へ、と考えると分かりやすいでしょう。
-
胃に優しい食事と生活習慣のすすめ
繰り返す胃の痛みや不快感に悩まされているなら、薬による治療と並行して、日々の食事や生活習慣を、胃に優しいものへと見直すことが、根本的な改善への鍵となります。私たちの胃は、日々の選択の積み重ねによって、健やかにも、不調にもなる、正直な臓器です。胃をいたわるための、いくつかのシンプルなルールを、今日から始めてみましょう。まず、食事において最も大切なのは、「何を食べるか」と同時に、「どう食べるか」です。食事は、ゆっくりと、よく噛んで食べることを心がけましょう。よく噛むことで、唾液の分泌が促され、消化を助けると共に、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。食事の時間も、できるだけ規則正しく、一日三食を基本とします。一度にたくさん食べる「ドカ食い」や、夜遅い時間の食事は、胃に大きな負担をかけるため、避けるべきです。特に、就寝前の2~3時間は、固形物を摂らないようにするのが理想です。食材の選び方としては、消化が良く、胃への刺激が少ないものを選びます。脂肪分の多い肉類や揚げ物、香辛料を多く使った辛い食べ物、そして、コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン、炭酸飲料、アルコールは、胃酸の分泌を過剰にしたり、胃の粘膜を直接刺激したりするため、症状がある時は控えましょう。おすすめは、豆腐や白身魚、鶏のささみといった、高タンパクで低脂肪な食材や、キャベツ、大根、カブなど、消化を助ける酵素を含む野菜です。調理法も、揚げる、炒めるといった油を多く使うものではなく、煮る、蒸す、茹でるといった、シンプルな方法が良いでしょう。生活習慣においては、「ストレス管理」が非常に重要です。自分なりのリラックス法を見つけ、心と体の緊張を解きほぐす時間を作りましょう。趣味に没頭する、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる、軽い運動をするなどが効果的です。「十分な睡眠」をとることも、自律神経のバランスを整え、胃の粘膜の修復を促す上で不可欠です。また、食後すぐに横になる習慣は、胃酸の逆流を引き起こしやすいため、避けるようにしましょう。そして、禁煙も、胃の血流を改善し、防御機能を高めるために、非常に有効です。これらの習慣は、一つ一つは小さなことかもしれません。しかし、その小さな優しさの積み重ねが、あなたの胃を、健やかで快適な状態へと導いてくれるのです。