長引く咳に悩まされた時、多くの人は内科や呼吸器内科を思い浮かべますが、実はその咳の原因が「鼻」や「喉」にあるケースは、決して少なくありません。このような場合、呼吸器の専門家ではなく、鼻と喉の専門家である「耳鼻咽喉科」を受診することが、問題解決への最も早い近道となります。では、どのような症状があれば、耳鼻咽喉科を訪れるべきなのでしょうか。その見分け方のポイントは、「咳以外の、鼻や喉の随伴症状」にあります。まず、最も代表的なのが、「鼻水」や「鼻づまり」を伴う咳です。特に、粘り気のある、色のついた鼻水が続く場合は、「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」、いわゆる蓄膿症の可能性があります。副鼻腔で起きた炎症によって作られた膿を含んだ鼻水が、喉の奥へと流れ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」となり、これが気管を刺激して、痰が絡んだような、湿った咳を引き起こすのです。日中は鼻をかむことで排出できますが、就寝中は無意識に喉に流れ込み続けるため、特に、朝起きた時に咳き込むことが多いのが特徴です。同様に、「アレルギー性鼻炎」でも、水のような鼻水が後鼻漏となり、咳の原因となることがあります。次に、「喉の痛みやイガイガ感、声がれ」が、咳と共に続いている場合も、耳鼻咽喉科の領域です。喉の奥、鼻と喉の境目にある「上咽頭」に、慢性的な炎症が起きている(慢性上咽頭炎)と、その刺激で咳が出やすくなります。また、声帯にポリープができていたり、炎症があったりする場合も、声がれと共に、咳払いを繰り返すような症状が現れます。耳鼻咽喉科では、内視鏡(ファイバースコープ)を使って、鼻の奥から喉、声帯までを直接観察することができるため、これらの病変を正確に診断することが可能です。さらに、「咳をしている時に、片方の耳が痛む」といった症状がある場合も、耳と喉が耳管で繋がっているため、関連を調べる必要があります。このように、咳だけでなく、鼻水、鼻づまり、喉の違和感といった症状が、パズルのピースのように組み合わさっている場合は、その原因が鼻や喉にある可能性を強く疑い、耳鼻咽喉科の専門医に相談してみてください。
耳鼻咽喉科へ行くべき咳の見分け方